小学校の授業では3年生くらいから国語辞典のひき方を学びます。
「国語辞典ってどれもたいして変わらないんでしょ?」
「小学生の国語辞典ってたくさんあるよ、どれを選んだらいいの?」
「値段も高いし、長く使えるような国語辞典がいいわよね」
お金を出す親の願いとは裏腹に、小学生が使う国語辞典といえども出版社ごとに特徴があります。
1冊数千円と値段も高額でありながら、小学生用に作られているため中学校進学時は買い替えが必要です。
しかしこれだけは言えますが、お子さんにあったベストな1冊が見つかれば、学力アップにもつながる強力な勉強アイテムです。
この記事でお伝えする内容↓
- 小学国語辞典選びでチェックしたいポイント
- 2020年の学習指導要領に対応した小学国語辞典おすすめ5冊
- 見出し語の書体・値段・色・語数・ページ数・重さだけの簡単比較表
本日は書籍に限定して書いています。
↓ 本日ご紹介する小学国語辞典5冊
※Amazonの商品ページに飛びます。
小学生が使う国語辞典も低学年と高学年では違う
国語辞典を使うと言っても、小学校1年生と6年生では使い方が違います。
1年生なら慣れ親しむために国語辞典を渡す方が勉強になりますよね。6年生は主に勉強の中でわからない言葉を調べるために使います。
書店へ行くと「小学」のついた国語辞典がずらりとならんでいます。
↓はじめに大きく2つに分けると↓
- 未就学児から小学校1年生むけに「はじめての国語辞典」
- 小学校低学年から6年生むけに「小学国語辞典」
小学校3年生くらいで、学校から用意するように伝えられる国語辞典は後者の「小学国語辞典」です。
↓はじめての国語辞典の特徴
- 語数15,000語~20,000語くらい
- カラーのイラストがたくさん
- 文字が大きく、すべてにルビがある
- 単語の説明は小学校低学年を意識したわかりやすい言葉で書かれている
- 「はじめて辞書をひく」ことに注目したレイアウトや工夫がある
↓小学国語辞典の特徴
- 語数30,000~40,000語くらい
- 小学生で役立つことわざや四字熟語、百人一首などの付録ページがある
- 学習に役立つ調べやすい工夫がされている
- ほぼ全ての漢字にルビがふってある
- 単語の説明は小学生にわかる言葉で書かれている
- 読書になれているお子さんなら小学校1年生からでもおすすめ
小学校1年生がどちらを使うか迷うところですね。
我が家は2人とも読書好きなため、低学年から光村の小学新国語辞典改訂版を使っています。
調べ物ではなくても開いて見ている時があるので、我が子にはあっています。
お子さんが5~6歳から興味を示していたり、文字がたくさんある本(辞典)を嫌がったりする場合は「はじめての国語辞典」は大変おすすめです。
ディズニー、ドラえもんなど、キャラクターもののはじめての国語辞典も多数発刊されています。
「言葉の意味がわかるとおもしろい」という感覚を実感すると思います。
子供2人が読書好きになって思うことは、「読書は楽しい」「本を読むことはメリットが大きい」と自分で感じることができる環境をつくってあげることです。
この気持ちはその後の学習意欲にもつながるため、大切にしたいポイントですね。
子供を読書好きにするポイント5つ 親が読書家じゃなくても大丈夫!
小学校3年生に選ぶ国語辞典のチェックポイント
できるだけお子さんと選ぶことをおすすめします。
理由はどの出版社の国語辞典もそれぞれに工夫があり、使いやすいものだけが書店やネットに並んでいるのです。
あとはお子さん本人が「この国語辞典使いやすい自分にあっている」と感じるかどうか。
これからお伝えする選ぶポイントをチェックしつつ、本人がベストと思う1冊にであえるといいですね。
「見出し語」ってなに?全ページの五十音表記は?
小学国語辞典の使い方を読むと、頻繁に「見出し語」という言葉が出ます。
見出し語は行の一番上に書いてある太字で、探す言葉のことです。国語辞典を選ぶときは、お子さんが見出し語を探しやすいものを選びましょう。
【画像引用元:光村教育図書小学新国語辞典改訂版・チャレンジ小学国語辞典 より】
見出し語は五十音順に並んでいますよね。
全ページに五十音を表記、または五十音のツメを表記というのはどこを指すかというと、ページの端に書いてある五十音を指します。
より低学年のお子さんが見出し語を探しやすい工夫です。
1年生なら便利ですが、その分ページ全体の一部分をしめるのでやや全体が詰まったように感じます。
小学国語辞典ここをチェック!
小学国語辞典のサイズ
出版社によってワイド版(A5)とコンパクト版(B6・小型版)があります。
- ワイド版:A5サイズ
- コンパクト版または小型版:B6サイズ
小学校で使うなら、持ち運びを重視しコンパクト版が良いのは言うまでもありませんが、自宅で使う場合はどうでしょう。
大は小を兼ねると申します。しかし文字が大きいのは良いのですが、国語辞典は重いので大きいと使いづらいです。
我が家は小学校でも自宅でもコンパクト版を使っています。
小学国語辞典で見つからない言葉は広辞苑をひきます。この広辞苑が大きいサイズで重いし使いづらい・・・
文字は小さくなりますが、コンパクト版でも十分調べ物はできます。
あとはお子さんの好みに任せましょう。
1年生から使うことを考えれば、すべての漢字にルビがふってあるものがいいですね。
すべての漢字にルビがふってある辞典のデメリットとして、文章がぎゅっとつまった感じで読みにくく感じるかもしれません。
しかし書店でよく見かける小学国語辞典はほとんどルビがふってあるタイプです。
そして、ルビがふってあっても圧迫感がないようなレイアウトに工夫されているので、ルビがふってあることのデメリットは少ないと言えます。
小学国語辞典の語数の多さ
30,000語以上あれば小学校で使う分には問題ないと言われています。
せっかくならより多く語数のあるものを選びたいところですが、小学生が使うなら語数よりも見やすさやひきやすさを優先することをおすすめします。
小学国語辞典の文字の書体
文字の書体は好みがわかれます。
ゴシック体や明朝体などの他に、見やすい書体として教科書体、UD書体などたくさんありますね。
どの書体がしっくりくるかこれは見比べるしかありません。
国語辞典がどの書体を使っているか、明確に記載されていないのではっきりとお伝え出来ませんが、似ている書体をサンプルに表示します。
あくまでゴシック体や、明朝体の目安です。実際の国語辞典で「き」「さ」の下側が繋がっていることはありません。
小学国語辞典の付録はおもしろい
出版各社が工夫を重ねておもしろくて便利な付録を出しています。
↓主な付録↓
- ミニ漢字辞典
- 漢字ポスター
- ことわざ
- 四字熟語
- 百人一首
- 辞典学習にかかせない付箋
- 持ち運びに便利なぴったりサイズの手提げ袋
本体とは別にポスターやミニ本が付いていたり、巻末の付録内に掲載されていたりと本当にさまざまで書ききれないほどです。
国語辞典選びに迷った時は、付録のおもしろさもぜひ参考になさってください。
おすすめの小学生用国語辞典厳選5冊
順位がつけがたいおすすめ小学国語辞典5冊!
「光村教育図書 小学新国語辞典 三訂版」
小学国語辞典は全体的にオールカラーにシフトしている中で、シンプルな2色刷りの本文と、イラストも最小限な光村教育図書の小学新国語辞典。
国語辞典らしい辞典です。
2020年からの新学習指導要領に対応しています。
4教科の教科書に出てくる言葉や新聞で多く使われている言葉も多数取り上げられています。
行間や文字と文字の間隔がバランス良く、見出し語がはっきり見えるため探しやすい。
↓子供たちが使っている1つ前の光村の国語辞典(改訂版)
【画像引用元:光村教育図書小学新国語辞典改訂版 より】
これは2色刷りの効果もあり、オールカラーページだと少なからず色の方に目がいくので、カラーでイラストもたくさんあった方が読み物としておもしろいですが、語を探すことに注目すると、この光村の国語辞典はとても使いやすいです。
書体は明朝体で見出し語が大きめな太字になっています。適度な行間が空いているためか圧迫感がなく言葉が探しやすくておすすめです。
三訂版は出版されたばかりで口コミやレビューも少ないですが、1つ前の「小学新国語辞典 改訂版」は好評です。
デメリットとしては、実物を置いている書店が少ないと感じます。
光村教育図書 小学新国語辞典 三訂版 基本情報
商品の基本情報 | |
---|---|
出版社 | 光村教育図書 |
サイズ | B6版のみ |
価格 | 1,950円(税込み) |
収録語数 | 34,000語 |
ページ数 | 1333ページ |
重さ | 810g |
発行 | 2019年12月 |
ルビ | すべての漢字 |
漢字 | 小学校で習う漢字1026字掲載 |
書き順 | 本文に並べて掲載(併記) |
付録やその他のお楽しみコーナー
- 言葉に関する楽しくて役立つコラム
- 手紙の書き方
- 敬語の使い方
- 百人一首・短歌・俳句
- 言語文化にかかわるクイズ
- 中学校で学習する漢字
- ものの数え方 など
学研 レインボー小学国語新辞典
オールカラーで1,400点もの写真やイラストがたくさん盛り込まれた、読み物としてもおもしろい学研のレインボー小学国語新辞典。
収録語数は43,300と大変多く、「国語の神様」としてメディアでもおなじみの金田一秀穂先生が監修を務めています。
2020年からの新学習指導要領に対応しています。
書体はゴシック体を主に見出し語下の漢字は明朝体など、使い分けられています。
今回ご紹介するオールカラーの小学国語辞典の中では一番お安い商品です。
2020年6月30日まで同シリーズ2冊購入で500円分の図書カードが全員もらえるキャンペーン中です。
詳細は辞典のオビにありますのでよくご確認ください。
漢字辞典、英語辞典など同シリーズがたくさんあります。
学研 レインボー小学国語新辞典 商品説明
商品の基本情報 | |
---|---|
出版社 | 学研 |
サイズ | ワイド(A5)版・小型(B6)版 |
価格 | 2,530円・2,200円 |
収録語数 | 43,300語 |
ページ数 | 1568ページ |
重さ | 1261g・951g(本体のみ) |
発行 | 2019年11月 |
ルビ | すべての漢字 |
漢字 | 小学校で習う漢字1026字掲載 |
書き順 | 巻末のミニ漢字字典に掲載 |
付録やその他のお楽しみコーナー
- 別冊「まんがでわかる 国語辞典のつかい方」
- 小学漢字ポスター カラー2枚組
- しおりのひも2本
- ミニ漢字字典
- 早覚え百人一首
- アルファベット略語集 など
小学館 例解学習国語辞典[第十一版]オールカラー
55年の歴史をほこる小学館の例解学習国語辞典は第11版からオールカラーのみとなりました。
2020年からの新学習指導要領に対応しています。
書体はゴシック体を主に、見出し語下の漢字は明朝体など使い分けられています。
1,300点を超える写真やイラストはページをめくるたびに目をひきます。わかりやすい表やグラフ225点はビジュアルで理解を深めるのにとても役立ちます。
小学国語辞典類発行数1位、学校図書館採用数1位、小学国語辞典売り上げ数1位!という輝かしい実績があります。
特典に小学生に人気の高い名探偵コナンのグッズを差し込むなど、小学生が興味関心のあるものをよくわかっている印象ですね。
小学館 例解学習国語辞典[第十一版]オールカラー 商品説明
商品の基本情報 | |
---|---|
出版社 | 小学館 |
サイズ | ワイド(A5)版・小型(B6)版 |
価格 | 2,750円・2,420円 |
収録語数 | 38,500語 |
ページ数 | 1426ページ |
発行 | 2019年11月 |
ルビ | すべての漢字 |
漢字 | 小学校で習う漢字1026字掲載 |
書き順 | 本文に並べて掲載(併記) |
付録やその他のお楽しみコーナー
- 学年別漢字表ポスター付き
- 特別版小冊子『名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000』
- 敬語の使い方や日本の旧国名、小倉百人一首など17タイトルの解説
- 人の性格に関することば など
チャレンジ 小学国語辞典
目をひくにぎやかなカバーケースが多い中で、シンプルな外見のチャレンジの小学国語辞典。
2020年からの新学習指導要領に対応しています。
書体はゴシック体を主に、見出し語下の漢字は明朝体など使い分けられ、言葉の意味ごとに改行されたレイアウトが見やすいです。
最新版もオールカラーで、カラー写真約500点、カラーイラスト約800点掲載で、本としても楽しめます。
【画像引用元:チャレンジ小学国語辞典第6版より】
チャレンジは積極的に調べ物学習をすすめていて、巻末の付録には「調べ物学習の進め方」が掲載されています。
娘が3年生に上がる前に2色刷りのチャレンジ小学国語辞典を知人からプレゼントされました。付箋や専用の手提げバッグもついていて驚いたことを覚えています。
調べ物学習で付箋をつけていくことはとても刺激になります。一度しらべて付箋を貼っておくと忘れないと本人は話します。
デメリットとしては、お値段が高めです。
チャレンジ 小学国語辞典 商品説明
商品の基本情報 | |
---|---|
出版社 | ベネッセコーポレーション |
サイズ | ワイド(A5)版・小型(B6)版 |
価格 | 2,970円・2,600円 |
収録語数 | 35,600語 |
ページ数 | 1472ページ |
発行 | 2020年1月 |
ルビ | すべての漢字 |
漢字 | 小学校で習う漢字1026字掲載 |
書き順 | 本文に並べて掲載(併記) |
付録やその他のお楽しみコーナー
- 点字
- 手話
- ローマ字の書き方
- 昔のこよみと年・月・季節のことば
- 年齢を表すことば
- 長さ・重さ・面積・体積を表すことば
- 物を数えることば(助数詞)
- 古語の世界をのぞいてみよう
- 百人一首を楽しもう
- 学年別漢字カラーポスターつき
三省堂 例解小学国語辞典 第七版
辞書ではじめてUDデジタル教科書体を採用しています。
UDデジタル教科書体のUDはユニバーサルデザインのことです。見やすく読みやすいと注目が集まり、学力向上効果も期待されています。
2020年度の小学校教科書の本文にも登場する書体です。新学習指導要領にも対応。
目にやさしいオールカラーの色づかいを工夫しており、たしかにカラーの辞典の中では色合いが薄く感じます。
795gの本体の軽さにも注目です。
言葉の表現や使いわけなど380のコラム、動物や身の回りの品など、1000点以上の図解も掲載されています。
なんとトラデザインの国語辞典や、パンダデザインの漢字辞典が同時発刊されています。ユーモアも忘れないところがすてきですね。
三省堂 例解小学国語辞典 第七版 商品説明
商品の基本情報 | |
---|---|
出版社 | 三省堂 |
サイズ | B6版のみ |
価格 | 2,475円 |
収録語数 | 36,500語 |
ページ数 | 1,344ページ |
重さ | 785g |
発行 | 2019年11月 |
ルビ | すべての漢字 |
漢字 | 小学校で習う漢字1026字掲載 |
書き順 | 本文に並べて掲載(併記) |
付録やその他のお楽しみコーナー
- 日本語の音のいろいろ
- ひらがなとかたかな
- 漢字の成り立ち
- 漢字の組み立てと部首
- 言葉の組み立て
- 特別に認められた読み方
- いろいろな符号/手紙の書き方
- 原稿用紙の使い方
- 百人一首・いろはがるたポスター(B2サイズ)
オールカラーと2色刷り、やっぱりカラーの方がいい?
読み物としてはオールカラーでイラストがたくさん入っている方がおもしろいけど、言葉の探しやすさでは2色刷りもおすすめです。
今回は5冊の小学国語辞典をご紹介していますが、5冊中4冊がオールカラーです。
たしかにカラーの方が小学生には手に取りやすいのかもしれません。
しかし、特に学校で使う場合は読み物というより調べ物で使いますから、シンプルな2色刷りの辞典もとても使いやすい。
我が家は学校ではチャレンジ、家では光村の国語辞典を使っています。どちらも2色刷りですがとくに困ったことはありません。
紹介した5冊のうち、2色刷りの光村だけが2000円以内で購入できることにもポイントです。
家庭学習に力を入れているため、家でも国語辞典は必須アイテムです。
同じ言葉でも辞典によって書いている内容が少しずつ違います。小学校用と、家用で別の辞典を使い、違いを比べるのも国語辞典を楽しく活用できるアイデアです。
兄弟も一緒で、あえて別の辞書を1人1冊選ぶのもおもしろいですね。
まとめ:小学国語辞典おすすめ5冊
今回ご紹介した小学国語辞典に共通するおすすめポイント
- 2020年の新学習指導要領に対応
- すべての漢字にルビを表記
- 小学校で習う漢字1026字掲載(書き順あり)
- 2019年11月~2020年1月にかけて改訂されて発刊された国語辞典
小学校の新学習指導要領は10年ぶりの改訂です。
小学校で習う漢字や、現代にあった言葉選びなど、どの小学国語辞典も新学習指導要領の内容に役立つように改訂されています。
「新学習指導要領の改訂がなぜ必要なのか」など、政府広報オンラインのサイトがわかりやすく書かれていたので、リンクを貼らせてもらいました。
2020年度、子供の学びが進化します!新しい学習指導要領、スタート!|政府広報オンライン
見出し語の書体・値段・色・語数・ページ数・重さの比較表
発刊 | 見出し語書体 | 色 | 語数 | ページ | 重さ | 値段 |
---|---|---|---|---|---|---|
光村 | 明朝体 | 2色 | 34000 | 1333 | 810 | 1,950円 |
学研 | ゴシック体 | カラー | 43300 | 1568 | 951 | 2,200円 |
小学館 | ゴシック体 | カラー | 38500 | 1426 | - | 2,420円 |
チャレンジ | ゴシック体 | カラー | 35600 | 1472 | - | 2,600円 |
三省堂 | UDデジタル教科書体 | カラー | 36500 | 1344 | 785 | 2,475円 |
※すべてB6サイズ(小型版)で比較しています。
最後に
考えてみると小学国語辞典は2,000円~3,000円というお値段ですが、掲載されている内容を考えるととてもお得な本です。
たくさんの知識や情報が盛り込まれた1冊の辞典を発刊するのに、どれだけの人がかかわっているでしょうか。
とくに国語辞典を作った代表者のあいさつ文などを読むと、子供たちに国語辞典を楽しみ、辞典と仲良くなってほしいという思いが伝わってきます。
親として、子供たちがすてきな辞典にであえるようサポートしていきたいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。