小学生2人の家庭学習を応援する母、卯野ハンナです。
日頃の家庭学習には「Z会 グレードアップ問題集」などを使っています。
学校+αの応用力を付けたい場合は、解けると爽快で良質な問題が多く、とてもおすすめな問題集です。
しかしこればかりに取り組んでいると、学校で習わないような問題も出題されますので、子供は泣くか怒り出します。
さらに丸付けやわからない問題を一緒に解いたり、解説したりと保護者も疲弊します。
あっという間に時間が過ぎ、ふと思うのです・・・
子供が楽しくて止まらなくなるような、おもしろい問題集やドリルってないのか!?
本日は小学生の家庭学習におすすめの問題集の中でも「子供が自ら丸付けをし、楽しく最後まで続けられる問題集やドリルのおすすめ5選」です。
さらに読解力や集中力も鍛えられ、問題を解いて使い終わったあとも、本や作品として残しておきたいものを選びました。
「楽しくチャレンジ × 読解力・集中力up × 本や作品として保存」で一石二鳥ではなく一石三鳥です。
難易度としては「普通」から「少しやさしめ」ですが、たまに大人でも首をかしげるような問題もありますので、そこがまた楽しい。
本来「学ぶ」とは、おもしろくてわくわくすることです。
これらの問題は「勉強って楽しいんだ」と思い出させてくれる、癒やし系の問題集でもあります。
静かに集中して取り組むので、家の中が平和です。
ゲームや動画を見ている時も静かですが、時間のある夏休みこそ、いつもと違うおもしろい問題集でこっそり差をつけましょう!
↓ では本日ご紹介する問題集やドリルのラインアップはこちら
マンガでわかる! 10才までに遊んできたえる 算数脳パズル250
マンガでわかる!10才までに遊んできたえる 算数脳パズル250
商品情報 | |
---|---|
著者 | 高濱 正伸, 川島 慶 |
マンガ | 小豆だるま, 田島ハル, つぼいひろき |
出版社 | 永岡書店 |
初版発行日 | 2017年6月15日 |
ページ | 400ページ |
サイズ | 21 x 15 x 3.4 cm |
価格 | 1,500円(税抜き) |
著者は、花まる学習会代表で子供の教育についての本を多数執筆されている高濱 正伸さんと、子供向けアプリ教材開発・運営などを行う、株式会社花まるラボ代表の川島 慶さんです。
迷路・平面図形・論理・立体・発見・数がバランスよく出題され、4問セットの繰り返し問題で算数力が楽しくきたえられます。
各ページは難しさのレベルが星の数で表示されています。星の数は最大で5つです。
4問を1セットで構成されているので、4問目は難易度が高く設定されています。また250問の問題も、後半に進むにつれて複雑な問題が増えます。
4問解いたあとの答え合わせのページが漫画になっているので、ゲラゲラと子供の笑い声が聞こえてきます。
コミカルなタッチで人気の漫画家さんたちが、イラストを描いているのも魅力の一つで、とにかく子供たちの反応がいいパズルドリルです。
250問をコンプリートできるようにチェックリストやシールもあります。
↓ 250問チェックリスト
著者の高濱さんは、子供たちにむけたメッセージに、この「集中→理解と笑い→集中→理解と笑い」のリズムをゲーム感覚で楽しみながら、どんどん解いてほしいと書いています。
「マンガでわかる!10才までに遊んできたえる」はシリーズ化されており、他にも図形や迷路、プログラミング脳など複数の問題集があります。
【レビュー】マンガでわかる!10才までに遊んできたえる 算数脳パズル250の感想
小学校低学年むけ、低価格がうれしい:【学研】おはなしドリル
商品情報 | |
---|---|
発行 | 学研プラス |
大きさ | B5 |
ページ数 | 56~68ページ |
色 | オールカラー |
金額 | 650円(+税) |
学研プラスから発行されている、小学校1年生~3年生向けに作られた「読解力と思考力が一度に身につく」ドリルシリーズです。
ほとんどの漢字によみがながふってあり、1話分が見開き2ページと短く気軽に読めるので、読書習慣が身につく前のお子さんでも、1人で取り組むことができます。
1冊のドリルに28話くらいおはなしが掲載されており、問題の数は1つのおはなしで、多くても5問程度です。
おはなしのページは上半分が文章、下半分が問題になっています。
このドリルの良いところは、問題をすべて解いたあとも「読み物」としてとっておこうと思えるところです。
お話の内容がおもしろい!
↓ 息子が取り組んだ「危険生物のおはなし」ドリルの1話分をいくつか例に上げます
- 危険生物のぶきって、どんなもの?
- サバンナにいる危険生物は?
- 危険なヘビって、どんなヘビ?
- 人食いザメって、本当にいるの?
- せかい一強いのは、何のどく?
どうですか?子供が興味を示しそうな内容ですよね。私が読んでいてもおもしろいです。
おはなしドリル1冊で知識もたくさん増えますね。
この楽しく続けられる工夫により、息子も飽きずに黙々と続けています。
そしてさらに嬉しいのがこの価格!全シリーズ650円(+税)です。
2020年8月現在、うちゅうのおはなし、科学のおはなし、人のからだのおはなしなど、19種類の「おはなしドリル」が発売されています。
小学校高学年むけ、なぞ解きが楽しい【学研】おはなし推理ドリル
商品情報 | |
---|---|
発行 | 学研プラス |
大きさ | B5 |
ページ数 | 80ページ |
色 | オールカラー |
価格 | 750円(+税) |
上記で紹介した「おはなしドリル」と同じ、学研プラスから発行されており、「おはなしドリル」が1年生~3年生を対象にしているのに対し、「おはなし推理ドリル」は4年生~6年生が対象です。
事件についてのお話を読み、なぞを解く手がかりを探し、正体や犯人を突き止めます。
「おはなしドリル」と比べると難しい問題になっていますが、読解問題には「ここが答えですよー」というヒントの点線がついているため、答えがわかるように導いてくれています。
「事件のお話を読んでから手がかりをみつけ、解き明かす」を繰り返すことで、お話を正しく読み取っているかを確かめます。
しっかり読めば、ほぼ全問正解ができるので、子供はよろこんで毎日取り組んでいます。
この「全問正解できる」というのはとても重要です。
小学校の勉強は積み重ねですよね。小学校低学年の学習内容が理解できていない場合、中学年以降はもっとわからなくなります。
やるべきことはわからなくなった場所まで戻って学習することです。
問題集・ドリル・プリントの全体に言えることですが、学年が上がるにつれてわからない問題がでてきます。
正解・不正解にこだわる必要はありませんが、目で見てわかるように成果がでると、子供だけではなく、大人でもうれしいですよね。
丸が多ければそれだけ子供のモチベーションもアップし、すすんで取り組むようになります。
勉強がおもしろいと思える感覚がつかめれば、難しい問題にチャレンジするきっかけになるかもしれません。
おはなし推理ドリルは難易度としては「少しやさしめ」ですが、読書の面白さやなぞ解きの楽しさをしっかり味わえる、子供が積極的に、1人ですすめられるドリルです!
表紙や挿絵を人気のイラストレーターさんが描いているのも魅力の一つで、問題を解き終わっても本として残しておきたいドリルですね。
↓ 百人一首事件ファイルは丹地陽子さんがイラストを描いています
価格が750円(+税)という高すぎない設定ですがオールカラーなのも◎(二重丸)
2020年8月現在、科学事件ファイル・都道府県事件ファイル・算数事件ファイルなど6種類の「おはなし推理ドリル」が発売されています。
科学漫画サバイバルシリーズのドリル:サバイバル+文章読解 推理ドリル
商品情報 | |
---|---|
発行 | 朝日新聞出版 |
大きさ | B5 |
ページ数 | 80ページ |
色 | オールカラー |
価格 | 750円(+税) |
小学生に大人気の科学漫画サバイバルシリーズをご存じですか?
韓国のアイセウム社から出版されている学習漫画です。
日本では2008年から販売されました。中国や台湾、タイなど世界中で3000万部も読まれており、日本ではシリーズ累計900万部を突破しています。
「人体のサバイバル!」は映画化もされました。
科学に関するあらゆるテーマがそろっており、2020年8月現在、最新刊は71巻です!
読書嫌いのお子さんがいたら、「低学年ならかいけつゾロリ、中学年以降ならサバイバルシリーズを渡せば本好きになるよ」と言いたいくらい、小学生に好評です。
ですから、サバイバル+文章読解推理ドリルを見つけたときは、「これは絶対、うちの子供たちよろこんで勝手に進めてくれるわ!」と確信しました。
実際に、子供が1人で取り組めるおすすめドリルです。サバイバルシリーズを知っているお子さんは本当に喜ぶことでしょう!
お話も4ページで1話分になっているので、読むことが苦手なお子さんでも気軽にチャレンジできますね。
おもしろいのがここでも「サバイバル流」にこだわっているところ。
「全体読み→部分読み→ズバリ解決!」の流れで、部分読みすることでより理解が深まるように作られています。
もとから科学について詳しく書いてある漫画ですから、問題になっていることでさらに知識も増えます。
対象年齢は「9歳から」とありますが、漢字はすべてふりがながふってあるので、サバイバルシリーズが好きなお子さんなら低学年でもできそうです。
↓ 漢字はふりがなつき
【画像引用元:人体編 14、15ページより】
2020年8月現在、虫編・自然編・生き物編など4種類の「サバイバル + 文章読解 推理ドリル」が発売されています。
【レビュー】サバイバル + 文章読解 推理ドリル【人体編】の感想
子供の集中力に驚く:数字に強くなる知育シールブック
商品情報 | |
---|---|
著者 | ダニエル・ネイヤーイーほか |
発行 | 文響社 |
発売日 | 2018年3月2日 |
大きさ | W230mm × H230mm |
ページ数 | 24ページ |
色 | オールカラー |
価格 | 1,500円(+税) |
「問題集じゃないよ!!」と言われてしまいますが、これこそゆずれない「うちの子こんなに集中力があったの?」と思える1冊。
小学生になっても、中学年くらいまでは意外とシール好きですよ。
この知育シールブックは、2018年3月6日に第1刷が発行され、外国ではシリーズ累計129万部の人気です。発行所は文響社で、子供むけだと「うんこドリル」が有名ですね。
「シールにふられた小さい数字をよく見てはがし、同じ番号の台紙の枠に貼る」というシンプルなものです。
シールの数は1つの作品につき、少ない物で60枚、多い物だと100枚以上あります。シールを台紙いっぱいに貼ると、すてきな絵が完成!!
達成感が味わえる仕掛けがそろったシール絵本です。
このシールブックの最大の良いところは少しくらいずれてもそこそこ見栄えの良い作品ができることです。
↓ こちらが息子(6歳の時)の作った作品
いかがでしょう?犬・うさぎ・鳥に見えます!
いまだに何を描いているのか、全く分からない息子の作品の数々ですが、これはすばらしい。
この出来栄えに本人も満足し、集中して取り組んでいました。
シール・台紙とも本体から切り離して作業でき、道具もいらず、薄いので持ち運びにも便利です。
「数字に強くなるのか?」と聞かれると、一生懸命数字を見たり、探したり、合わせるようにするので、どのくらいの効果かはお伝えできませんが、全く効果がないとも思いません。
この知育シールブック、実は大人でも楽しいです。
購入して初めての作品に取り掛かった際に、息子の作業を手伝いました。
「このまま奪い取ってすべて完成させたい!」と私は思ってしまいました(苦笑)
単純な作業は無心になれるので、とても良い気分転換になり、癒やしです。自分の集中力も試したくなりました。
問題集やドリルとは少しずれますが、集中力を鍛えるためにはとてもおすすめの知育シールブックです。
↓本日ご紹介した家庭学習におすすめの楽しい問題集やドリル5選
マンガでわかる! 10才までに遊んできたえる 算数脳パズル250
難しい問題にチャレンジしたくなった時のおすすめ問題集
子供がたのしく集中できる勉強法として、最近はタブレットやパソコン学習が人気ですよね。
我が家も学習ソフトは利用していますが、紙(ドリルやプリント)の学習方法もまだまだ有効です。理由は日本の小学校ではほぼ紙(教科書とノート)での勉強ですからね。
勉強は理解しているのに、どうもテストの点が上がらないと思う場合は、テストの練習が必要です。
反復学習で有名な陰山先生監修の「テストの点が上がる練習テスト」は小学校のテストより少し難しいので、テストの練習にぴったりです。
学校+αの難しい問題にチャレンジしたい場合は、「Z会 グレードアップ問題集」が一番おすすめです。
さすが通信教育事業に90年近くたずさわるZ会のノウハウがつまった良質な問題がめじろ押しで驚きますよ。
最後に
本日ご紹介した読解力が鍛えられるドリルは、「とにかくしっかり文章を読むこみ、答える」に特化しています。
子供にとっては「しっかり読めば満点がとれる」ということは、自信にもつながりますよね。
娘が小学校を卒業し、中学校へ入学するのを想像しなければいけない時期となり、一番後悔しているのは「もっとパズルや図形問題に慣れ親しんでおくべきだった」ということです。
「数に対しての量をイメージする」ということが苦手です。
だから算数脳パズルは「10歳までに遊んできたえる」なのか(涙)
苦手を気づけただけでもよしと思い、今後の家庭学習につなげます。
親として、「学ぶことは楽しい」と言うことだけは、勉強のノウハウを教えるより、大切にしていきたいです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。