我が家の子ども達は2人で、姉と弟の組み合わせです。
私は子どもの頃から人見知りで母親の側から離れなかったのですが、我が家の子ども達は2人とも人見知りもなくて、子供ながらに世渡り上手だなー・・・いや、調子のいい奴???と思う事が多々あるので、今日はその一例を書きます
息子、ハルミチの場合
数年ぶりに私の友人が、息子ハルミチに再開
友人Aちゃん「ハルちゃーん、久しぶりだねー」
友人Aちゃんとハルミチは2歳くらいの時に会っています。
友人Aちゃん「ハルちゃーん、かわいいねー、抱っこしていいー??」
ハルミチは全く恥ずかしがることも嫌がる事もなく、ニコニコしながらAちゃんの腕の中へ・・・
ギューギューハグしてもらってご機嫌です。
これだけ見ても何かと可愛がられる得した性格??
友人Aちゃん「ハルちゃん大きくなったねー、私の事覚えてるかなー?覚えてないよねー、小さかったもんねー」
はい、ここでしばらく考えた後ハルミチはまたニコニコと
ハルミチ「ちゃんと覚えてるよー」
覚えてないだろー!2歳になりたての頃よ!!
他の2歳の記憶はなしてみてよ(爆笑)
Aちゃんと顔をあわせて
Aちゃん「ハルちゃん言うねー、うまいねー」
私「なかなか上手でしょ、別の意味で心配になるよ」
その他、保育園での送迎時も、目を離すとお友達のお母さんにハグしていたり、何かの集まり事の時も「あれ?どこにいった??」と思ったら、知人のおじさまの膝の上で一緒に動画を見ていたり、近所のおばあちゃんのふところで遊んでもらっていたり・・・
かわいがられてありがたいんですけど、私と夫にはない社交的な要素なので、調子のいい奴にならないかちょっと心配・・・
でも世渡り上手で私のもとを離れてもきっと大丈夫と思うせめぎあい(苦笑)
娘、アンズの場合
娘のアンズはハルミチほどではないにしろ、年長さんの頃は、それこそお友達のお父さんに抱き着いて遊んでました(苦笑)
さすがにもうすぐ1年生だから、抱き着くのはやめようね!といった話をしましたが、アンズには「なんのこっちゃ?」といった顔つきでした。
こんな感じなんで、男の先生の事もパパとか読んじゃうんですよー(冷汗)
↓そのエピソードはこちら
アンズは小学校に入って数年たち、さすがに女の子特有の「恥ずかしい」という感情がやっと芽生えたようで、抱き着きはなくなりました。
最後に
特に教えたわけではないので、子どもの性格なんですよね。
いつも思いますが、親子の結びつきって不思議です。
なんで私からこの2人が生まれてきたんだろうかと、よく思います。
娘は本当に性格あわないわーと声に出して言いたくなるぐらいですが、だから余計に考えさせられる事が多いです。
でも子ども達が生まれて、知らなかった世界をたくさん知りましたし、これからも壁にぶつかりながら学びたいと思っています。
娘とのぶつかりを書いた記事はこちら🔻
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。