もしもあなたが、奥様や旦那様から
「あなたを本当に大切に思っている。自分がいないときに危ない目にあわないか心配で心配でたまらない。だからこのGPSを片時も離さず持っていてほしい」
と、言われましたらあなたはどうしますか?
絶対やだー!と、なりませんか?
今回はGPS BoTというよりは『子どもにGPSを持たせる際にどう伝えるか』といった切り口で、いとこと討論を交わしたエピソードを書きます。
今までに書いたGPS BoTの記事は下部にまとめました。
いとこと見守りGPS BoTについて、討論
私「やっと待ちに待った『みまもりロボットGPS BoT』がきたんだよー。さっそく明日から使うけど、子ども達になんて説明しようかなー」
いとこ「え、何を説明する事あるの?ランドセルに入れるだけでしょ?」
私「でも常に現在地特定されるでしょ、母さん常にみてるよって伝えた方いいと思って」
いとこ「えー、なんでー??親にずっと見張られてるって思う方がいやでしょ。お守りって言ってランドセルに入れておいたらいいじゃない?商品名も『おまもりロボット』でしょ」
私「いや、商品名は『みまもり』だから、『おまもり』じゃないよ、そこ間違えないよ、ホントはBoT興味ないでしょ」
なんともいとこ同士言葉のキャッチボールができない会話を繰り返して、これからが本題です。
私「子どもって頭いいよ。遅かれ早かれGPS BoTが持ち主を監視するものだって気づくと思うよ。だから先にこれは防犯のために持っておいてほしいって伝えないと。後から『あの時お母さんは私たちを毎日監視していたんだ』って余計いやな気持にならない??」
いとこ「えー、子どもにそんな事まで話しちゃうの?」
私「じゃ、いくつになったら話すのよ」
子どもにGPSを持たせることについて
こういった話をしていますが、私は子どもにGPSを持たせることを否定しません。大人同士だったらプライバシー侵害に発展しそうなまでの行為ですが、わが子となれば話は別です。
でも日本はどうしても、わが子の事を自分の分身というか、所有物のようにみてしまう傾向にあるので、子どもといえどどうして必要なのか、何を目的としてのGPSなのか伝えた方いいと考えたのです。
キッズケータイや格安スマホは子ども側にも大いにメリットの高い代物ですが、GPS BoTは子ども側からするとろくなメリットがありません。
最大のメリットは『防犯』ですけどね。まあここは私が「子どもを子ども扱いしない」という教育方針のせいです💦
意外と子どもはわかっていて、まだ言葉の数が少ない(語彙力が少ない)から言い表せないだけで、説明すればわかる事の方が多いです。
嫌ってほど同じ失敗繰り返しますが😭
結局、我が家はどうしたか
責任者は私ですので、GPSの意味をよく説明しました。日本で起きている、子どもの連れ去り事件の事も話しました。
私「今は常に母さんに見てもらえて『嬉しい』って思えるかもしれないけど、アンズ(長女)が大きくなって、いつもいつも母さんに見られているって思うのが嫌だなって感じた時は、ルールを変えようね」
アンズ「いーよー」
あっさりアンズのOKが出ました。
アンズ「ねえ、母さん。見えるってどんな風に見えるの?体全部見えちゃうの?いつも見えちゃうの?上から見えるの?」
私「ば・・・場所がわかるだけだよ(アンズ、それは盗撮だ、やっぱりあんた面白い子だね)」
最後に
今日は子どもにGPSを持たせることについて書きました。
GPSで見守っている事を言うも言わないも各ご家庭で決めることなので、どちらがいいとは申しません。
さんざんGPS BoTをおすすめしていますが、保護者はあくまで防犯のために渡すんだという事を忘れないでいてほしいです。思春期になって、いつも親に所在確認されたら嫌でしょうから。
GPS BoTが悪用されない事を心から祈っています。さあ、心当たりがある人はバックの奥底まで確認しましょう!
本日も読んでくださり、ありがとうございました。