「みまもりロボットGPS BoT」体験レポートその3です。
BoTが我が家に届いて3週間、だいぶ使い慣れてきました。
実際に使用して、メリット、デメリットと、こういったタイプのご家庭で役に立ちそうと思った感想を書きます。
- GPS BoTの充電頻度
- 子ども目線の使用レビュー
- 親目線の使用レビュー
- デメリット、自宅あるいは到着地点がずれる時がある
- 私が考える、GPS BoTがおすすめのタイプの方はこちら
- GPS BoTはどこで購入する
- 最後に
- 今までに書いたGPS BoTの体験談の記事
GPS BoTの充電頻度
6/21にBoTが我が家に到着し、6/22より使用を開始しています。
充電は 6/21、6/25、6/30、7/6、7/10 です。
すべてBoT本体から充電の支持があってから充電しています。
使用モードは頻度優先(データの受信を最短1~2分で行うモード)にしています。
後ほど書きますが、3回ほど、到着地点がずれるといった現象があったので、頻度優先モードをつかっています。
最近は安定しているので、次はバッテリー優先モードに切り替えて、充電頻度をためしてみます。
子ども目線の使用レビュー
感想・・・と申しますか、たぶん子どもは使用している事を忘れています。
思った通り、子どもが好む外見をしていませんので、ランドセルに入れておいても気にならないようです。
GPSの意味は伝えてあります。
充電の時に出してほしいとお願いすると思い出すくらいです。
キッズケータイだとこのようにはいきません・・・
お子さんによりますけど、うちの子は黙っていられないので、キッズケータイだったら学校で出していると思います。
学校の登下校以外でも、今とのころ嫌がらずに外出時は持って行ってくれます。
親目線の使用レビュー
まだ使用して、3週間ですが、ずいぶん役立っていて、持たせるのを忘れた日はちょっと心配になりました。
一番良いのは、登録したスポットを通過すると、アプリにプッシュ通知が来ることですね。
とにかく、登下校が心配ですから、予定通りの場所を通って目的地に着くのが一目でわかる。
子どもの連れ去り事件の多くは下校時が多いと聞くので、下校時はよくスマホを確認していますが、アプリを開けば現在地が一目瞭然ですし、通知がどんどん送られてくるので安心します。
通知が途切れたり、その場で動かなかった場合は何かあったと思って、すぐに探しに行く覚悟です。
登下校でこんなに心配するならば、いっそ車で送迎しようかと悩んでいた時期もありますが、我が家はマンパワーが足りず、自分の足で登下校してもらえると助かります。
場合によって迎えに行くときも、学校を出たタイミングがわかるので、待ち合わせ場所での時間のロスも減りました。
とても気に入っているのでしばらく使い続ける予定ですが、契約期間の縛りや、違約金がないのも高評価ですね。
私のスマホは格安SIMカードを使用したiPhoneです。特に気になった点もなくアプリは使えています。
デメリット、自宅あるいは到着地点がずれる時がある
私にはメリットの方がはるかに多いGPS BoTですが、3回ほど、自宅と到着地点がずれる(我が家の場合は学校)という現象がありました。
距離では50メートルほどです。
この時は、スマホの電源を落としてみたり、スマホを外へもっていってみたり(我が家は窓やドアを締め切ると通信を受信しにくい家です)したのですが、改善されず、次に使い始めたら元に戻っていました。
ここ1週間くらいはこの現象はみていません。
発明元のBsizeの方でも、この現象を認識されていて、BoTアプリの使い方のページで、精度改善に努めている旨が書かれています。
私が考える、GPS BoTがおすすめのタイプの方はこちら
- 維持費の安さを魅力に感じる方
本体4800円と月額利用料480円だけで、月に何度でも現在地を確認できます。 - GPS機能だけで、外見がシンプルな事を好む方
通話もメールもできません。子ども好みの可愛い外見でもありません。とにかく現在地だけを素早く何度でも探せます。 - 使い方が簡単な事を求める方
充電して子どもに持たせるだけです。アプリも感覚的に操作でき使いやすいです。 - 通知の欲しい時間帯にスマホを見られる方
登下校中が一番心配です。登下校の時間にアプリの通知を確認して、目的地に着いたかをチェックしたい方にはぴったりです。
逆に言いますと、子どもと電話やメールで連絡が取りたい方はキッズケータイの方がむいておりますし、登下校の時間に全くスマホをみれないなら、万が一の場合を考えて、本体に緊急ボタンがある、ココセコムやまもるっくなどの方が安心だと思いました。
GPS BoTはどこで購入する
- 発明元のBsizeのホームページから購入できます。
- BoTアプリから購入できます。
(ここは両方とも4800円で購入できます)
他に、Bsizeと提携して販売されているところもあるので、キャンペーン期間や条件によって安く購入できます。
Bsizeに電話で確認しましたら、どこから注文してもすべて同じ商品だそうです。
購入の窓口が違うという事ですね。
残念ながらGPS BoTの実物の展示は、今のところありません。
フィットちゃんランドセルのショールームでも実物の展示はないです。
【2018.12 追記】
GPS BoTが購入できる窓口がずいぶん増えました。
提携先から申し込むと特典や割引があるところとBsizeで購入した場合と変わらない場合があります。
今回はサイト上で提携先から申し込むことによって何らかの特典があるところだけ追記しました。
ネット検索で調べられたのはこちらです🔻
・北海道電力との提携で家族見守りサービス「エネモがミマモ GPS BoT」
(特典内容は書かれていませんでした)
・中国電力との提携で「どこじゃー ここっちゃ ここにおるよ GPS BoT」
(エネルギアポイントの進呈)
※丹念に調べたつもりですが、キャンペーンを保証したものではないのでご了承ください。
最後に
我が家にとってはとても便利なGPS BoTですが、子どもには万が一不審者に追いかけられた時は
「ランドセルを捨てて50メートル全力ダッシュだよ!」と教えています。
夏場は薄着で入れるところがありませんが、冬場はコートの内ポケットの奥に入れることもやってみようと思っています。
また一定期間使用したら体験談を投稿します。
本日も読んでいただき、ありがとうございました。
今までに書いたGPS BoTの体験談の記事
関連記事