ハッカ油をアロマ代わりに楽しんでいる卯野ハンナです。
ここ何年かのうちに、香りに対する意識がずいぶんと変化したように思います。柔軟剤や芳香剤の種類がとても増えましたよね。
私はやや香りに敏感なんです(苦笑)
世間一般的な良い香りとされる、フローラルな香りであっても強すぎると気持ちが悪くなります。
でもね、やっぱり素敵なお宅って、おうちにお邪魔した瞬間に良い香りがするんですよー
あれこれ探しているうちにハッカ油に出会いました。
ハッカ油はメンソールの香りで涼しさも感じるし、虫除けにもなるので1本あると便利です。
さらにアロマストーンを使うことでとても手軽に楽しめます。
ハッカ油に出会うまでの試行錯誤
いろいろ試した結果、割安で適度な量を使用する分には安全に使えるハッカ油にたどりつきました。
私も香りを楽しみたいなーと思い、いろいろ試してみました。
割安な商品は頭痛がする・・・気がする。
脳にインプットされてしまったのか、大手メーカーから出されている芳香剤でも、香りが強すぎて頭痛がしてしまい、あえなく撤去。
アロマオイルも物によって化学香料がたくさん入っているときいて怖くなり、天然成分100%のエッセンシャルオイル(精油)を試してみることにしました。
これはとても快適で、オレンジスイートやレモングラスなど、柑橘系のほのかな香りに包まれて、居心地のよくなった我が家にご満悦・・・・とはいかなくて、
エッセンシャルオイル(精油)って高いよー!
アロマオイルは、エッセンシャルオイルにいろいろ混ざり物が入っており、安い物も多いのですが、やはり自然派の天然成分100%にこだわるならばエッセンシャルオイルです。
エッセンシャルオイルにもたくさんのブランドがあり、安めの物もありますが、それでも5mlで300円くらいはします。いざ使うとなると5mlの小瓶はあっという間になくなります。
毎月ギリギリの我が家には過ぎた代物と諦めかけた時に見つけましたのがハッカ油!
20mlで600円前後で販売されています。メントールのスーとした香りを好む方におすすめです。
私は健栄製薬の20mlの便をアロマストーンに垂らして使っていますが、スプレータイプも人気商品です。
簡単なハッカ油の使い方
使い方は、芳香剤、虫よけ、お風呂に入れるなど様々です
上記製品の健栄製薬のハッカ油の製品ブランドサイトがとても見やすいので、リンクを貼らせてもらいました。
↓健栄製薬 ハッカ油の製品ブランドサイトはこちら
私はずぼらなので、あれこれ使用せず芳香剤&虫よけがわりに使っています。
アロマストーンに2滴ほどたらして窓際に置いておくだけでも、風が入るたびにふんわりとハッカの爽やかな香りがして気持ちがいいです。
2滴たらして、半日〜1日香りが続く程度です。
ティッシュにたらして小皿に置いておくのも良いですが、ティッシュが風で飛んだり余計に手間が増えるので、アロマストーンを買いました(笑)
アロマストーンはアロマ初心者にとてもおすすめで、精油やハッカ油をたらして置くだけで手軽ですし、100円均一でも購入できます。
アロマストーンだけだと、ハッカ油が裏側からたれてきてしまうので、小皿を敷いた方がよいです。
私は缶入りのアロマストーンを使っています。裏から染み出る事もないし、蓋をして気軽に持ち歩けるので外出時に持っていく事もあります。
夏場でもあまりエアコンを使わない我が家。
常に網戸で生活するので、毎年虫が入ってくるのですが、ハッカ油の香りがする間はたしかに虫が少ないかも!
それからゴキブリをほとんど見なくなりました。ゴキブリよけとしておくなら、キッチンとか脱衣所とか直接置いた方が効果がありますよ。
私は芳香剤代わりにしか使っていませんが、興味のある方はこちらの本がおすすめです。
1本のハッカ油でこんなに楽しみ方があるんだなーって驚きました。
ハッカ油の注意点
いろいろな使い方があって、良心的な価格のハッカ油ですが、使い過ぎには注意が必要です。
天然素材100%のエッセンシャルオイルでも使いすぎれば害になるのと同じで、なんでも過剰に使いすぎると危険です。
使用量の目安が製品に書いてありますので、気を付けてください。
また、ハッカ油のメントールの成分が、脳を涼しいと錯覚をさせているだけなので、実際に涼しくなるわけではありませんから、夏場はとくに水分補給や熱中症に注意してください。
注意点も健栄製薬の製品ブランドサイト内、ハッカ油コラムが参考になるのでリンクを貼ります
最後に
我が家で使っている健栄製薬のハッカ油を、店舗で買うとしたら医薬品のコーナーにあります。
ドラッグストアやホームセンターを4軒回って、ホームセンターの医薬品コーナーにありました。
地域がらもあるのでしょうけど、どこでも置いているという商品ではないようです。
健栄製薬の他に大洋製薬、北見ハッカ通商あたりがメジャーな製造元です。
今年の夏はさわやかに乗り切れそう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。