学研「おはなし推理ドリル」と「おはなしドリル」の感想を口コミ

本ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
学研・お話推理ドリルとおはなしドリルの感想を口コミのタイトル画像
  • URLをコピーしました!

子ども2人の家庭学習を応援する母、卯野ハンナです。

我が家の子どもたちは家庭学習に「Z会のグレードアップ問題集」や「テストの点が上がる練習テスト」などを取り入れていますが、つまずいた問題は私も付き合わないと正解にたどり着けずに泣き出すので、私がぐったり。

なにか本人だけで楽しくすすめられるドリルはないかなぁ・・・と探した時にであったのが学研の「おはなし推理ドリル」や「おはなしドリル」です。

夏休みや冬休みなど、長期休みにも1人で楽しみながら取り組めるのでぴったり!

ドリルの概要と感想を、記事の前半では「おはなし推理ドリル」、後半では「おはなしドリル」についてまとめました。

この記事でお伝えする内容
  • 学研のおはなし推理ドリル・おはなしドリルってなに?
  • 「ナゾトキ×文章読解」や「読書習慣×学習習慣」の学習方法は?
  • 本当に子供だけですすめられるのか?

小学校高学年におすすめのおはなし推理ドリル

小学校低学年におすすめのおはなしドリル

目次

おはなし推理ドリル【学研】の感想 小4~小6におすすめの楽しく続けられ謎解きドリル

おはなし推理ドリルは小学校4年生~6年生を対象にしたドリルで、事件についてのお話を読み、なぞを解く手がかりを探し、正体や犯人を突き止めます。

イラストがきれいで、取り上げている題材がおもしろく、ラインナップも豊富です。

「名探偵コナン」が好きなお子さんならよろこぶこと間違いなしと言いたいです。

「事件のお話を読んでから手がかりをみつけ、解き明かす」を繰り返すことで、お話を正しく読み取っているかを確かめます。

娘は一番初めに「百人一首事件ファイル」を選びました。

「ちはやふる」の映画の影響で、和歌のいくつかを覚えているので親近感があったようです。

とても気に入り、初めに事件のお話だけ全部読もうとしていました(苦笑)

現在は「都道府県事件ファイル」を毎日1話分ずつ楽しんでいます。

おはなし推理ドリルの概要

スクロールできます
おはなし推理ドリル基本情報
発行学研プラス
大きさB5
ページ数80ページ
オールカラー
価格750円(+税)

2016年11月から販売がはじまり、現在では6種類もあります。

価格が750円(+税)という高すぎない設定ですがオールカラーです。

ラインナップ 全6種類

スクロールできます
発売日おはなし推理ドリル
2019年6月13日算数事件ファイル
百人一首事件ファイル
2018年3月15日都道府県事件ファイル
歴史事件ファイル
2016年11月24日生き物事件ファイル
科学事件ファイル

事件ファイルの数はドリルによって14~18話くらいです。

都道府県事件ファイルはお話が18話

おはなし推理ドリル

【画像引用元:おはなし推理ドリル 都道府県ファイルより】

読解問題は1つの事件ファイルで3~9問くらいです。出題数はばらつきがありますね。

答えは文章の中にありますので、注意深く読み取ればそれほど難しい問題ではありません。

娘を見ていると1つの事件で長くても15分ほどで答え合わせを始めています。

巻末に解答・アドバイス・解決編があります。

解決編は事件のその後や、補足的な説明が載っています。

事件編・推理編・解決編の3つがそろって1つの事件ファイルが終了です。

読書が苦手なお子さんでも、1話分が4ページ、解決編をあわせても5ページだと思えば負担なく続けられるのではないでしょうか。

中には事件編と推理編で2ページ、解決編が1ページのお話もあります。

おはなし推理ドリルのすすめ方

ドリルの特徴や使い方は目次のつぎのページに丁寧に載っています。

どのあたりを注意深く読むかも使い方に書いてあるので参考にしましょう。

おはなし推理ドリル

【画像引用元:おはなし推理ドリル 都道府県ファイルより】

STEP
読書(事件についてのお話を読む)

事件についてのお話を読みます。

ナゾを解く手がかりはすべて文章の中にあります。

百人一首事件ファイルは事件のお話の中に和歌の説明もありますので、知識が深まりますね。

百人一首を知らなくても聞いたことのある和歌がきっとあると思います。

娘は映画のちはやふるの影響でいくつか和歌を覚えているのでとても喜びました。

事件ファイルには15の和歌だけですが、「全部の和歌も同じように事件ファイルにしてくれたらいいな」と言っています(苦笑)

↓ 百人一首事件ファイルに登場する和歌(一例)

【小野小町】

  • 「花の色は 移りにけりな いたづらに 我身世にふる ながめせしまに」

【在原業平朝臣】

  • 「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」

【崇徳院】

  • 「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ」

都道府県事件ファイルはお話の中に都道府県や、地域の有名な場所や特産品の説明がうまく入っています。雑学的な部分もありますが、だからこそおもしろいです。

おはなし推理ドリル

【画像引用元:おはなし推理ドリル 都道府県ファイルより】

STEP
2、読解問題を解く

読んだ事件ファイルの読解問題にチャレンジです。

こたえはすべておはなしの中にありますので、しっかり読めばこたえられます。

読解問題にはお話の重要な部分を整理する意味合いがあります。

ですから事件編を読んで読解問題を解いてから、推理編へ進むのもよいし、事件編と推理編の両方を読んでから問題を解いてもよいでしょう。

わからなかったところは、もう1度文章を読むので、さらに理解が深まりますね。

STEP
推理する

読解問題を解き手がかりを見つけることでお話の内容が整理できます。

手がかりから事件の真相や犯人を推理します。

STEP
推理できたら解答を確認し解決編へ

巻末に解答とアドバイスが載っているので、答え合わせをします。

間違えたところはアドバイスの部分を読んで、もう一度事件ファイルの文章を読んでみてください。

解決編に事件のその後や補足が書かれているので、ここまで読んで完了です。

おはなし推理ドリルの感想

読解問題には「この辺が答えだよーー」というヒントの点線がついている部分もあり、より丁寧に答えがわかるように導いてくれています。

しっかり読めばだいたい全問正解できるので、子供はよろこんで取り組みます。

子供が積極的に、1人ですすめられるドリルです!

家庭学習の中で、Z会の問題集や教科書ワーク、テストの点が上がる練習テストなどを使っていますが、問題がわからないと容赦なく私に聞いてきます。

おかげで私は何も進まない(涙)

こういった中で子供が積極的に取り組んでくれるドリルはありがたい存在です。

金額も750円(+税)というお手ごろなところが二重丸(◎)!

都道府県や百人一首など、テーマにちなんだ知識はとても増えますね。

雑学的な部分もありますが、子供が楽しく続けられるということは、ドリルや問題集を選ぶ上で最重要なポイントです。

読み物として今後も取っておこうと思います。

息抜きも含めてちょっと変わったドリルを取り入れるのはおすすめです。

イラストレーターさんにも注目

書店で初めて見たときからどれもイラストがきれいで惹かれました。

挿絵は2~3ページに1つくらいの間隔で入っています。

学研の公式オンラインショップでも表立って掲載されていませんが、百人一首事件ファイルは表紙・本文イラストを丹地陽子さんが担当しています。

都道府県事件ファイルはシライシユウコさんです。

丹地さんも白石さんも人気のイラストレーターで多くの書籍の表紙や挿絵を描いています。

Twitterやインスタですてきなイラストを多数アップされていますので見てください!

丹地陽子さんがイラストを描いている「極彩色の食卓」

おはなし推理ドリルは低学年の子には難しい?

おはなし推理ドリルの難易度は「普通」か「やさしめ」だと思います。

ドリルの問題を解くのに慣れているお子さんなら、低学年でも楽しめそうです。

実際に我が家の下の子3年生くらいの時に取り組んでいました。

全部の漢字にふりがながふってあるわけではないので、ここをお子さんがどうとるかがポイントでしょう。

本人が負担に感じるようであれば、次に紹介する「おはなしドリル」の方がおすすめです。

おはなしドリル【学研】の感想 小1~小3におすすめの楽しくて低価格なドリル

おはなしドリルは小学校1年生~3年生を対象にした読書と学習を一緒に楽しめるドリルです。

問題集と言えば国語・算数・理科・社会・・・など教科でわかれているものも多いですが、おはなしドリルは国語を軸に複合的ですね。

「科学のおはなし」、「都道府県のおはなし」など理科や社会とも言えるドリルもあります。

取り上げている題材がおもしろく、ラインナップも豊富で、お子さんがやってみたいドリルがきっとあることでしょう。

最初に選んだのは「危険生物のおはなし」です。その後「科学のおはなし」も購入しました。

おはなしドリル

【画像引用元:おはなしドリルより】

もともと読書が好きなお子さんは飛びつきそうです。

これから読書習慣をつけたいと思う場合も、1話分が見開き2ページと短く、学習というよりは気軽に取り組め、知識も増えるおはなしばかりです。

1話分が10分~15分程度で作られており、「読んでから問題を解く」の習慣で、おはなしを正しく読み取っているかを確かめる事が出来ます。

全問正解の時は子供のテンションも上がる上がる(笑)

算数の問題集などは前半から後半にかけてだんだん難しくなっていくのが多いですよね(苦笑)

このおはなしドリルはどのページからでも始められるので、目次をみて好きなところから取り組むのもいいと思います。

おはなしドリルの概要

スクロールできます
おはなしドリル基本情報
発行学研プラス
大きさB5
ページ数56~68ページ
オールカラー
金額650円(+税)
  • 表紙
  • この本の使い方
  • 目次
  • おはなし
  • 答えとアドバイス
  • 本の概要一覧
  • 裏表紙

おはなしのページは上半分が文章、下半分が問題になっています。

問題の数は1つのおはなしで多くても5問程度です。

価格が650円(+税)というリーズナブルな設定がうれしい!

おはなしドリル

【画像引用元:科学のおはなし3年より】

ラインナップ

2014年6月から販売がはじまり、現在では19種類もあります。

スクロールできます
発売日おはなしドリル
2017年7月6日危険生物のおはなし 低学年
恐竜のおはなし 低学年
2016年5月26日きもちのおはなし 小学1年
きせつの行事 低学年
2015年11月12日都道府県のおはなし 低学年
人のからだのおはなし 低学年
2015年8月27日せかいのめいさく 小学1年
どうぶつのおはなし 小学1年
2015年3月19日ことわざのおはなし 小学2年
うちゅうのおはなし 低学年
2015年3月19日科学のおはなし 小学3年
2014年12月18日ことわざのおはなし 小学1年
せかいのくにのおはなし 小学1年
せかいの国のおはなし 小学2年
こわいおはなし 低学年
2014年6月28日かがくのおはなし 小学1年
科学のおはなし 小学2年
わらいばなし 低学年
伝記 低学年

おはなしドリルのすすめ方

ドリルの1ページ目に本の使い方が書かれているので参考になります。

おはなしドリル

【画像引用元:科学のおはなし3年より】

STEP
読書する

おはなしの1話分を読みます。

ほとんど漢字によみがながふってあり、1話分が見開き2ページだけですので、無理なく読めます。

「小学2年」など、学年が指定されているドリルは、学年で習う漢字までがよみがながあるようです。

たとえば「小学3年」の科学のおはなしには「植物」や「子葉」にはよみがながありますが、「形」「自分」「黄色」にはよみがなはありません。

「形」「自分」「黄色」は2年生で習う漢字ですよね。

おはなしの見出しが話し言葉になっているのも、子供にとっては親しみやすいのではないでしょうか?

「危険生物のおはなし」ドリルの1話分

  • 危険生物のぶきって、どんなもの?
  • サバンナにいる危険生物は?
  • 危険なヘビって、どんなヘビ?
  • 人食いザメって、本当にいるの?
  • せかい一強いのは、何のどく?

おはなしドリル1冊で知識もたくさん増えますね。

おはなしは28話くらい掲載されています。(おはなしドリルによって若干変わります)

STEP
問題を解く

読んだおはなしについての読み取り問題にチャレンジです。

こたえはすべておはなしの中にありますので、しっかり読めばこたえられます。小学校の国語のプリントを思い出しますね。

こたえがわからなかったところは、もう1度文章を読むので、さらに理解が深まります。

「読書と学習が1度にできる!」といううたい文句は本当だと実感します。

STEP
答えあわせと直し

巻末に答えとアドバイスが載っているので、答え合わせをします。

答えが単語ではなく文章の時もあるので、初めのうちは保護者の方が丸付けをするか、お子さんの隣で見てあげた方がよいです。

間違えたところは、おはなしを読み返してお直しして終了です。

答えとアドバイスに保護者へ向けて「解き終わったら、できるだけ早めに答え合わせをしてあげましょう」とあります。

たしかにとくに低学年のお子さんほど、熱が冷めないうちに答え合わせやお直しをさせた方が身につきますね。(我が子2人の取り組み方を見ていて思います)

おはなしドリルの感想

子供は楽しく続けています。そして子供が積極的に、1人ですすめられるドリルです!

問題をすべて解いたあとも「読み物」としてとっておこうと思います。

大体のドリルは全問解いてその学年が終わると処分していますが、おはなしドリルは他の学習ドリルにないおもしろい知識が詰まっているので楽しいです。

雑学的な要素は強いですね。

家庭学習の中で、おはなしドリル以外にZ会・教科書ワーク・テストの点が上がる練習テストなどを使っていますが、一番本人たちがすすんで取り組むのはおはなしドリルです。

息抜きのようなポジションで使っています。

問題がわからないと、泣き出したり、やり方を聞いてきたり、とにかく家庭学習の時間はよく呼ばれますので、私は作業が進みません(涙)

おはなしドリルのように子供だけで取り組める問題集は本当にありがたい。

なおかつ安い!全シリーズ650円(+税)です。

学研プラスの問題集は多くの書店で取り扱っているので子供本人に選ばせるのもいいですね。

これで子供がよろこんで取り組んでくれ、読書習慣や学習習慣がつくのなら超おすすめのドリルと言えます。

しかし1人でできると言っても、新1年生で「問題を解く」という意味がわからないと、初めは保護者が見てあげる必要があります。小学校生活を始めて国語のテストの経験があるなら1人ですすめられると思います。

おはなしドリルをおすすめする方

  • 子供が楽しみながら続けられる遊び感覚のドリルを探している方
  • 低価格で手に入りやすいドリルを探している方
  • 子供に読書の習慣をつけてもらいたいと思う方

我が家の子供たちは周りの環境や小学生新聞のおかげで本好きです。

子供にたくさんの本を楽しんでもらいたいと思うなら、こういったおもしろいドリルを取り入れるのもいいですね。

以上がおはなし推理ドリルとおはなしドリルを使ってみた感想です。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

ブログ内検索・サイトマップ

学研・お話推理ドリルとおはなしドリルの感想を口コミのタイトル画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次