小学生2人の家庭学習を応援する母、卯野ハンナです。
娘は家庭学習に「Z会のグレードアップ問題集」や「テストの点が上がる練習テスト」などを取り入れていますが、つまずいた問題は私も付き合わないと正解にたどり着けずに泣き出すので、私がぐったり(涙)
なにか本人だけで楽しくすすめられるドリルはないかなぁ・・・と探した時にであったのが「おはなし推理ドリル」です。
ドリルの概要と感想をまとめました。
↓ この記事でお伝えする内容
- おはなし推理ドリルってなに?
- 「ナゾトキ×文章読解」の学習方法は?
- 本当に子供だけで続けられるの?
息子は同じ学研の「おはなしドリル」に取り組んでいます。
おはなし推理ドリル【学研】の感想 小4~小6におすすめの楽しく続けられ謎解きドリル
おはなし推理ドリルは小学校4年生~6年生を対象にしたドリルで、事件についてのお話を読み、なぞを解く手がかりを探し、正体や犯人を突き止めます。
イラストがきれいで、取り上げている題材がおもしろく、ラインナップも豊富です。
「名探偵コナン」が好きなお子さんならよろこぶこと間違いなしと言いたいです。
「事件のお話を読んでから手がかりをみつけ、解き明かす」を繰り返すことで、お話を正しく読み取っているかを確かめます。
娘は一番初めに「百人一首事件ファイル」を選びました。
「ちはやふる」の映画の影響で、和歌のいくつかを覚えているので親近感があったようです。
とても気に入り、初めに事件のお話だけ全部読もうとしていました(苦笑)
現在は「都道府県事件ファイル」を毎日1話分ずつ楽しんでいます。
おはなし推理ドリルの概要
基本情報 | |
---|---|
発行 | 学研プラス |
大きさ | B5 |
ページ数 | 80ページ |
色 | オールカラー |
価格 | 750円(+税) |
2016年11月から販売がはじまり、現在では6種類もあります。
価格が750円(+税)という高すぎない設定ですがオールカラーです。
ラインナップ 全6種類
発売日 | おはなし推理ドリル |
---|---|
2019年6月13日 | 算数事件ファイル百人一首事件ファイル |
2018年3月15日 | 都道府県事件ファイル歴史事件ファイル |
2016年11月24日 | 生き物事件ファイル科学事件ファイル |
事件ファイルの数はドリルによって14~18話くらいです。
↓ 都道府県事件ファイルはお話が18話
【画像引用元:おはなし推理ドリル 都道府県ファイルより】
読解問題は1つの事件ファイルで3~9問くらいです。出題数はばらつきがありますね。
答えは文章の中にありますので、注意深く読み取ればそれほど難しい問題ではありません。
娘を見ていると1つの事件で長くても15分ほどで答え合わせを始めています。
巻末に解答・アドバイス・解決編があります。
解決編は事件のその後や、補足的な説明が載っています。
事件編・推理編・解決編の3つがそろって1つの事件ファイルが終了です。
読書が苦手なお子さんでも、1話分が4ページ、解決編をあわせても5ページだと思えば負担なく続けられるのではないでしょうか。
中には事件編と推理編で2ページ、解決編が1ページのお話もあります。
子供の読書に関しては「子供を読書好きにするポイント5つ 親が読書家じゃなくても大丈夫!」にもまとめています。
おはなし推理ドリルのすすめ方
ドリルの特徴や使い方は目次のつぎのページに丁寧に載っています。
どのあたりを注意深く読むかも使い方に書いてあるので参考にしましょう。
【画像引用元:おはなし推理ドリル 都道府県ファイルより】
1、読書(事件についてのお話を読む)
事件についてのお話を読みます。
ナゾを解く手がかりはすべて文章の中にあります。
百人一首事件ファイルは事件のお話の中に和歌の説明もありますので、知識が深まりますね。
百人一首を知らなくても聞いたことのある和歌がきっとあると思います。
娘は映画のちはやふるの影響でいくつか和歌を覚えているのでとても喜びました。
事件ファイルには15の和歌だけですが、「全部の和歌も同じように事件ファイルにしてくれたらいいな」と言っています(苦笑)
↓ 百人一首事件ファイルに登場する和歌(一例)
【小野小町】
- 「花の色は 移りにけりな いたづらに 我身世にふる ながめせしまに」
【在原業平朝臣】
- 「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」
【崇徳院】
- 「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ」
都道府県事件ファイルはお話の中に都道府県や、地域の有名な場所や特産品の説明がうまく入っています。雑学的な部分もありますが、だからこそおもしろいです。
【画像引用元:おはなし推理ドリル 都道府県ファイルより】
2、読解問題を解く
読んだ事件ファイルの読解問題にチャレンジです。
こたえはすべておはなしの中にありますので、しっかり読めばこたえられます。
読解問題にはお話の重要な部分を整理する意味合いがあります。
ですから事件編を読んで読解問題を解いてから、推理編へ進むのもよいし、事件編と推理編の両方を読んでから問題を解いてもよいでしょう。
わからなかったところは、もう1度文章を読むので、さらに理解が深まりますね。
3、推理する
読解問題を解き手がかりを見つけることでお話の内容が整理できます。
手がかりから事件の真相や犯人を推理します。
4、推理できたら解答を確認し解決編へ
巻末に解答とアドバイスが載っているので、答え合わせをします。
間違えたところはアドバイスの部分を読んで、もう一度事件ファイルの文章を読んでみてください。
解決編に事件のその後や補足が書かれているので、ここまで読んで完了です。
おはなし推理ドリルの感想
読解問題には「この辺が答えだよーー」というヒントの点線がついている部分もあり、より丁寧に答えがわかるように導いてくれています。
しっかり読めばだいたい全問正解できるので、子供はよろこんで毎日取り組んでいます。
子供が積極的に、1人ですすめられるドリルです!
家庭学習の中で、Z会の問題集や教科書ワーク、テストの点が上がる練習テストなどを使っていますが、問題がわからないと容赦なく私に聞いてきます。
おかげで私は何も進まない(涙)
こういった中で子供が積極的に取り組んでくれるドリルはありがたい存在です。
金額も750円(+税)というお手ごろなところが二重丸(◎)!
都道府県や百人一首など、テーマにちなんだ知識はとても増えますね。
雑学的な部分もありますが、子供が楽しく続けられるということは、ドリルや問題集を選ぶ上で最重要なポイントです。
読み物として今後も取っておこうと思います。
息抜きも含めてちょっと変わったドリルを取り入れるのはおすすめです。
イラストレーターさんにも注目
書店で初めて見たときからどれもイラストがきれいで惹かれました。
挿絵は2~3ページに1つくらいの間隔で入っています。
学研の公式オンラインショップでも表立って掲載されていませんが、百人一首事件ファイルは表紙・本文イラストを丹地陽子さんが担当しています。
都道府県事件ファイルはシライシユウコさんです。
丹地さんも白石さんも人気のイラストレーターで多くの書籍の表紙や挿絵を描いています。
Twitterやインスタですてきなイラストを多数アップされていますので見てください!
↓ 丹地陽子さんがイラストを描いている「極彩色の食卓」
↓ シライシユウコさんがカバーを描いている「推理小説のようにはいかない」
おはなし推理ドリルは低学年の子には難しい?
おはなし推理ドリルの難易度は「普通」か「やさしめ」だと思います。
ドリルの問題を解くのに慣れているお子さんなら、低学年でも楽しめそうです。
実際に我が家の下の子も取り組んでいます。
全部の漢字にふりがながふってあるわけではないので、ここをお子さんがどうとるかがポイントでしょう。
本人が負担に感じるようであれば、「おはなしドリル」の方がおすすめです。
↓ おはなしドリルの感想
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。