小学生2人の母、卯野ハンナです。
新型コロナウイルスのため外出自粛が呼びかけられ学校も休校。
3月は前年度の学年の総復習をがんばっていた我が子たちですが、さすがに飽きました(涙)
そこで考えたのがパソコンでできるお勉強ツール!
我が家はパソコンで学習できる、がくげいのランドセルシリーズを選びました。感想をまとめます。
↓この記事でお伝えする内容
- がくげいの学習ソフト「ランドセル」とは
- ランドセルをおすすめポイント
- ランドセルを使ってみた感想
- ランドセルはどこで買う?ダウンロードとパッケージ版
がくげいの学習ソフト「ランドセル」を選んだ理由
パソコンで勉強できる、リーズナブルな小学生向けの学習ソフトを探していたのでまさに「ランドセルしかない!」と思いました。
本当にリーズナブルです!
ランドセル1年生~6年生まで、全6シリーズ、ダウンロード版は各4,217円(税別)です。
1年分ですよ、1年分!!
我が家は小学生2人なので、2学年分購入しましたが、それでも8,434円です。
なんと現在ダウンロード版は10パーセントの割引をしています。
学校が休校になり我が家は子供たち専用のパソコンを用意し、プログラミング学習を始めました。
今は定番のプログラミング学習ツール「Scratch」を楽しんでいます。でもね、小学生の子供たち2人だけではまだすすめられないんですよ・・・
結局保護者である私が付きっきりになり、私の仕事は全くすすまず・・・
何か自分たちでできるものを導入せねば私がもたない・・・ということになりました(苦笑)
ですからパソコンにこだわらなければ学習メインのゲームソフトや、タブレット端末の学習アプリを探していたかもしれません。
私はパソコンで勉強でき、1学年分で4,217円という価格に大変魅力を感じました。
月額3,000円~6,000円くらいの出費を許容でき、端末をパソコンにこだわらなければ、タブレット通信教育の「スマイルゼミ」や赤ペン先生の個人指導がついた「
チャレンジタッチ」がおすすめです。
→ スマイルゼミ 【資料請求無料】|公式サイト
→ チャレンジタッチ 【資料請求無料】|公式サイト
がくげいの学習ソフト「ランドセル」とは
がくげいの基本情報
がくげいの学習ソフト「ランドセル」は小学校への導入3,800校以上の実績を持つ人気シリーズです。
がくげいはコンピューターソフトウェアの企画・開発・販売をしている企業なんですね。
POSデータに基づいてNo.1メーカーをたたえる「BCN AWARD」教育・学習ソフト部門の最優秀賞を7年連続受賞しています。
「BCN AWARD」はパソコン関連・デジタル家電関連製品の年間販売台数第1位のベンダーの功績をたたえる賞です。
マイクロソフト・ソースネクスト・トレンドマイクロ・アドビなど、よく聞く名前がずらりと並んでいる中に、「教育・学習ソフト部門」でがくげいが2019年まで1位を7年間連続受賞しています。
基本情報 | |
---|---|
社名 | 株式会社がくげい |
代表取締役 | 神野 俊彰 |
所在地 | 大阪府大阪市北区天神橋7-12-6グレーシィ天神橋ビル2号館 |
資本金 | 1,000万円 |
小学生向け学習ソフト「ランドセル」
「ランドセル」は累計販売本数100万本突破、小学校でも多数導入されている人気の学習ソフトです。
↓1学年分で収録されている内容
- 主要科目(国語・算数・理科・社会)1年分
- 英語
- 副教科
- プリント教材
1年生~6年生まで6種類あり、ダウンロード版は通常価格が一律4,217円です。
現在10%割引サービス中!
Windows10/8.1パソコン・タブレットに対応。
タブレットでは漢字の練習コーナーで手書きした文字が文化庁指針にそった基準で添削されます。
パソコンで利用している我が家の場合は、マウスでドラッグして漢字を練習しています。
正しく書けると花丸と「ポンピーン」という音が鳴るので、子供たちは大喜びです。
新学習指導要領に準拠した学習内容で、学校で使う教科書に対応しています。
ランドセルで学習を始めるときに各科目で使っている教科書を選べるようになっています。
パソコンやタブレットだけではなく、プリント教材もとても多く収録されており、簡単に紙に印刷できますので、パソコンでの学習のまとめに大活躍です。
主要教科の国語・算数・理科・社会(低学年は、国語・算数・生活)の他にも、学年により英語・音楽・体育・生活・家庭・図工・タイピングなどゲーム感覚で楽しめる科目も多数あります。
一度インターネット環境でダウンロードすれば、それ以降はオフラインでも学習できます。
ランドセルをおすすめするなら
- 学校の勉強にほんの少しプラスアルファが欲しい
- 子供だけで進められる
- パソコンで学習できる
- オフラインの環境でも学習できる
- リーズナブルな価格
実際にランドセルを使ってみて、上記のような希望がある方におすすめしたい学習ソフトです。
学校で使う教科書にも対応し、子供だけで進められる、パソコンで使える低価格の学習ソフトなら本当に一押し!
とくにオフラインの環境でも操作できるところが二重丸ですね。
パソコンにはウェブサイトの閲覧制限などのフィルタをかけていますが、やはり一人で使わせるには心配です。
そんなときオフラインでも作業できると、不適切なWebサイトを見てしまうこともありません。
お子さん本人がWi-Fiの設定を自由に変更できてしまうとオフラインの意味がありませんが(汗)
がっつり家庭学習に取り入れたい方は、専用タブレット学習のスマイルゼミやチャレンジタッチの方がおすすめです。
子供のパソコンに制限は必須!フィルタリングは100%じゃない定期的に確認を
ランドセルを使ってみた感想
かわいいキャラクターが、イラスト・動画・音声でわかりやすく解説してくれます。音声がゆっくりとして子供たちでも聞き取りやすいですね。
解説を聞いたら練習問題にチャレンジ。
小学校3年生か4年生くらいからはどんどん1人で進められそうです。
低学年の息子はパソコンの操作に慣れていないため、初めは苦戦しましたが慣れてくると黙々と進めていました。
低学年の国語は漢字が中心ですね。
私が手助けしたのはパソコンの操作と、不正解が続いたときは解説をもう一度見てから取り組むようにうながしただけです。
どこで不正解が続いているかの判断をしたかは、間違えると「ブッブー」と音がするのでわかります。
「ブッブー」が鳴りやまない時は見に行きます(苦笑)
学習したところは、星印がつくので、どこまで進んだかもわかります。
ソフトを開くと全画面で表示されるので子供たちも集中して取り組めます。
がくげいのサポートについてですが、電話とお問い合わせフォームがあります。(現在は新型コロナウイルスの影響で電話でのサポートは中止しています。)
購入前に「よくある質問」のコーナーを見てもわからないことがあったため、問い合わせフォームで聞いてみると、丁寧に返信がありました。
ランドセルはどこで買う?ダウンロード版とパッケージ版
公式サイトのオンラインストアで最新版が購入できます。
2020年度の最新版からパッケージ版の販売を終了します。
そのため、オンラインストアでランドセルを購入する場合はダウンロード版のみとなっています。
公式サイトでは2020年度版が5月下旬ごろ発売予定となっていますが、現在販売されているランドセルを購入すると、無料で2020年度版にバージョンアップできるキャンペーン中です。
私はダウンロード版の方が購入後すぐに使えるので、ダウンロード版を選びました。
最新じゃなくても、安くてパッケージ版の方がいいという方は楽天・Amazon・ヤフーショッピングでも購入できます。
がくげいのオンラインストアは4,500円以上から送料が無料になりますので、ショッピングサイトのポイント付与などをあわせると、公式サイトよりも安く購入できるかもしれませんのでチェックしてみてください。
管理者用アカウントでダウンロードする
パソコンに子供用アカウントを設定している場合でも、管理者用のアカウントからランドセルをダウンロードします。
パソコンに子供用アカウントを設定したのは初めてだったので、ここがわからなかったのですが、問い合わせをしたら、丁寧に教えてくれました。
管理者用アカウントでランドセルをダウンロードし、子供用アカウントに切り替えても、デスクトップにランドセルのアイコンが表示され、学習を始めることができました。
ランドセルの購入・ダウンロードも簡単でした。
ランドセルの学年を選んでダウンロードボタンをクリックし、新規会員登録、クレジットカードの情報を入力するとマイページでダウンロードできるようになります。
ダウンロードしたインストールプログラムはダブルクリックではうまく展開されなかったため、右クリックで「すべてを展開」を選ぶとインストールできるようになりました。
がくげいのオンラインサイトの「ダウンロード版のトラブルQ&A」を読んでからダウンロードすることをおすすめします。
がくげい公式サイトでは新型コロナ関連支援として、小学校一斉休校による自宅学習支援サイトを開設しています。
メールアドレスを登録するとパスワードを発行してもらえます。
4月31日まで無料で提供されてくださっているので、ぜひチャレンジしてみてください。
がくげい公式サイトでは新型コロナ関連支援として、小学校一斉休校による自宅学習支援サイトを開設しています。
学校休校がはじまり、ずっと自粛につとめています。それでも日々の感染者数の増加に不安になりますね。
そんな中で学習支援サイトを無料で提供してもらえるのは本当に感謝しかありません。
ランドセル以外でもおもしろそうな学習ソフトがせいぞろい
はじめての学習ソフトではランドセルが一押しですが、おもしろそうな学習ソフトがたくさんあって迷います。
子供たちもとても喜んでいるので、余裕がでたら他のソフトも購入してみようと思います。
↓我が家で気になっている学習ソフト
最後に
学校休校が続く中、子供たちが楽しく1人でパソコンを使って学習でき、リーズナブルな価格の学習ソフトとしてランドセルはおすすめです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!