- スタディサプリの小学講座や中学講座って、動画授業が中心なのよね。見ているだけで本当に効果あるのかしら?
- 小学校も高学年、親が教えるにも限界を感じるけど塾は高いし、オンライン学習もいろいろあってどれがいいかわからない?
スタディサプリの小学講座・中学講座は対象が小学4年生~中学3年生です。
だいたい小学校4年生から保護者が教えるのも大変になってきますよね。
実際に私も同じように感じ、娘が小学5年生の後半でスタディサプリのベーシックコースをはじめました。
結論から申し上げますと、このスタディサプリ、利用して大正解です。
おすすめしたいお子さまやご家庭のタイプはこちら
- 対面の塾に行く前に家で手軽に始められるクオリティの高い学習サービスを求めている
- ある程度自主学習の習慣がすでについている
- リーズナブルな価格に魅力を感じる
こういった思いのあるご家庭にはぴったりです。
今回は小学生の娘がスタディサプリ・ベーシックコースを選んだ理由と、使って効果を感じた勉強法をまとめました。
興味のある方はまずは2週間のおためしからチャレンジしてください!
2週間以内に退会すれば、料金もかかりません。
娘は現在、中学生になり、スタディサプリの個別指導コースを継続利用しています。
スタディサプリの個別指導コースの感想も近いうちに記事にまとめる予定です。
一言で感想をお伝えするとすれば、「フル活用すれば月額10,780円かかったとしても安い」と感じています。
スタディサプリ小学講座・中学講座とは
【画像引用元:スタディサプリ公式サイトより】
スタディサプリはスマホ・パソコンで利用できるオンライン学習サービスです。
大人の英語学習のCMを見たことがある方は多いのではないでしょうか。
大人の英語学習の他に、高校生向けの大学受験・高校講座、中学講座、小学講座があります。
小学講座と中学講座は、小学4年生~中学3年生までの範囲で、プロ講師のわかりやすく面白い授業動画を見放題で学べるオンライン学習サービスです。
6学年分が学び放題で月額2,178円(ベーシックコース)という驚くべき料金で提供されています。
中学講座から、必要があれば個別指導コースもあわせて申す込むことができます。
メリットを最大限に生かせば、本当に低価格で成績アップが目指せます。
実際に小学5年生の時に始めた娘は、短期間で効果を感じました。
スタディサプリ小学講座を選んだ理由5つ 圧倒的な安さと面白い動画授業がいい!

- 月額2,178円という格安な料金(12ヶ月一括払いで21,780円)
- パソコンで利用できる。専用端末不要
- 有名な講師陣の面白い授業をたくさん見る事が出来る
- 2週間のおためし期間内に解約すれば無料
- テキストで紙に書く作業もある
実は娘が入会したときは上記の条件に加えて、テキスト5冊の無料クーポンがもらえるキャンペーン中でした。
現在はテキストプレゼントのキャンペーンは終了しているのがとても残念です。
それでもこの料金はありがたいですよ。
12ヶ月分を一括で支払うと21,780円です。月額にすると1,815円はすばらしい。
スタディサプリにはベーシックコースと個別指導コースがあり、月額2,178円(税込み)のベーシックコースは動画の視聴のみです。
そして個別指導の対象年齢は中学生からになります。
おためし体験が2週間もあるので、この期間に解約すれば無料ですから、入会のハードルは低いと言えますね。
オンライン学習は数多く存在しますが、専用端末が不要でパソコンにも対応しているところがさらに魅力的です。
我が家は子供用の中古ノートパソコンを用意していました。
パソコンで利用できるオンライン塾はありますが、スタディサプリのような手軽な金額でパソコンから操作できるオンライン学習教材は少ないのです。
スタディサプリの効果的な勉強法
- 動画を見ながらテキストに書き込む
- 動画を見て1回で理解できないところは繰り返し見る
この2点が実際に利用して、一番シンプルで効果があると感じています。
繰り返し見るということも重要です。
ただ動画を見ただけだと、十分に理解していなくても、理解したと勘違いしてしまうため、テキストに書くという動作も必要です。
使い倒すつもりなら勉強法はいろいろ考えられますが、まずはシンプルに効果があると感じたものだけ続けました。
最後にZ会のグレードアップ問題集で本当に身についたかどうか、確認したところ、驚くべきことに苦労して挫折した問題も解けるようになっていきました。
Z会グレードアップ問題集はとても良質な問題が目白押しで、おすすめの問題集と言えますが、学校の勉強以上に難しいため、娘は挫折してしまいました。
私も一緒に解くのが苦痛になってきたところにスタディサプリの小学講座に出会ったのです。
Z会グレードアップ問題集についてはこちら
現在は中学生の娘がスタディサプリの個別指導コース、小学生の息子がスタディサプリのベーシックコースを利用しています。
ハイレベルな学習ができるZ会も大変おすすめです。
我が家もスタサプ個別指導コースとZ会はすごく悩みましたが、最終的にタブレットではなくパソコンで受講できるスタディサプリを選びました。
資料請求をすると立派な冊子がもらえます
スタディサプリのデメリットは親の手助けが必要なこと

スタディサプリを実際に利用して、おすすめなことはゆるぎないです。
でもデメリットに感じる部分もあります。
- これから家庭学習の習慣をつけたい場合にはむかない
- 勉強のスケジュールは親子で組み立てた方がよい
- 本人の部屋だけで利用する場合は、集中できるか疑問
- テキストを印刷するのが面倒(購入した方が得だと思うことも)
- 1つのアカウントを兄弟で利用できない
これから家庭学習の習慣をつけたい小学生は見守りが必要
スタディサプリの小学講座は動画を見て、テキストに書き込みながら進めます。
机にむかって数十分でよいので、「自分で勉強する」といった家庭学習の習慣がついているお子さんにはスタディサプリの動画授業は面白い教材です。
スタディサプリの対象年齢は小学校4年生からです。4年生でしっかりと家で1人で勉強するという習慣がついていないお子さんもいます。
こういう場合は、チャレンジタッチやスマイルゼミのほうが続けやすくておすすめです。
チャレンジタッチとスマイルゼミはどちらもタブレットで問題を解きながら進みます。間違っている場合はその都度解説が入ります。
反応がある分、子供には取り組みやすい教材ですね。
|スマイルゼミ
|公式サイト
学習計画は小学生の本人と組み立てた方がよい

小学5年生の動画一覧
- 算数 基礎・応用 99講義
- 国語 基礎・応用 45講義
- 理科 基礎・応用 54講義
- 社会 基礎・応用 51講義
このように講義の数がとても多いのです。
効率よく、あるいは偏りなく進めていくためにはスケジュールを立てましょう。
計画を立てると、お子さんによっては十分理解している講義をぬかしたり、苦手な科目は多めに取り組むように、うながす事が出来ます。
我が家の場合は、今日か別に一覧表を作成し、動画を見て問題をクリアした授業はシールを貼って、どこまで進めたか確認しています。
本人の部屋だけで利用する場合は、集中できるか疑問
スタディサプリにはサプモンという、ゲームのような機能があります。
学習するとコインがたまり、いろいろ進化して楽しいようです。
とても楽しんでいるのは良いのですが、気づくとサプモンばかりやっている・・・または好きな教科の動画しか見ない・・・かもしれません。
対応策としては、リビングで学習したり、上記で作成した学習計画が役立ちます。
一日、または週にどのくらい動画を視聴して、問題を解いたかというメールが届くので、偏りは発見しやすいです。
テキストを印刷するのが面倒(やっぱりテキストを購入がおすすめ)
スタディサプリは動画の視聴だけすることもできますが、理解を深めるには紙のテキストは重要です。
ホームページから無料でダウンロードできますが、これがまた大変です。
ページ数が少ない教科もありますが、多い教科は200ページくらいあります。
印刷するための紙・インク・手間を考えたら、テキストを購入した方が安いように思えます。
テキストは1冊につき1,320円(税込み、送料込み)です。
不定期でテキストの割引キャンペーンがあります。
最近実施されていたテキストの割引キャンペーンでは15%引きでした。
1,320円が15%引きで1,122円は嬉しいですね。
最新のプリンターはランニングコストが非常に抑えられている機種もありますので、テキストの金額と照らし合わせて続けやすいものを選びましょう。
入会特典でゲットしたテキスト5冊

1つのアカウントを兄弟で利用できない
原則1つのアカウントにつき、動画を視聴できるのは1人のため、兄弟で1つのアカウントを利用することはできません。
ですがセキュリティのようなものが働くことはないので、姉のアカウントの動画を弟が見ていてもエラーが出るということはありません。
スタディサプリの公式サイトでは、利用する子どもたちそれそれで申し込みが必要である旨の記載があります。
【質問】
学習者を2名登録した場合、支払も2名分になるのでしょうか?
【回答】
利用申込みを行いスタディサプリをご利用いただいている学習者おひとりずつに、ご利用料金がかかります。そのため、お子さまお二人分をお申込みいただく場合は、それぞれにご料金が発生いたします。
引用元:スタディサプリ公式サイトのよくある質問より
スタディサプリを利用して感じたメリットは魅力的な動画授業と料金
デメリットもありますが、選んだ理由に加え、実際に継続利用しメリットの方が大きいと感じています。
スタサプ・ベーシックコースのメリット
- スタディサプリで勉強した翌日にはマナレポというレポートメールが届く
- 予想以上に1人で真剣に動画を見て勉強している
- 料金の安さがすばらしいスタディサプリ
- 中学校からは個別指導のコースもある
- パソコンで利用できる
料金の安さ
- 月額:2,178円(税込)
- 12カ月一括払い:21,780円(月あたり1,816円)
- 初期費用なし
- 専用端末不要
しっかりと使えばこれだけ面白い授業動画を6学年分も見れるというのは本当に安くてすばらしいです。
スタディサプリで勉強した翌日にはマナレポというレポートメールが届く
スタディサプリで学習した翌日に、「日刊まなレポメール」というレポートがメールで届きます。
※週刊のレポートもあります。
日刊まなレポメールの内容
- 動画視聴時間
- 視聴回数
- 問題回答数
- 問題正解率
- 受講講座名
同じ教科ばかり続けていたり、基礎編しか取り組んでいなかったりがわかります。
取り組んでいた時間が長いわりに、ほとんど動画をみず、サプモンで遊んでいたという時もありました。

予想以上に小学生の娘が真剣に動画を見て勉強している
小学生の娘が、びっくりするほど集中してみています。
元から学習意欲は高い方で、学校も大好きな子供です。
家庭学習では、テストの点が上がる練習テストや、Z会のグレードアップ問題集を使ってきました。
どちらも優れた問題集ですが、特にZ会のグレードアップ問題集は、一緒に時間をかければ解けるものの、パッとみて答えの導き方や、娘の解き方のどこが間違っているかなどは、出てこなくなっていました。
私の仕事が進みません(苦笑)
スタディサプリを試してみて、基本編から始めれば、自分で問題を解き、応用編へ進めるので私は本当に楽になりました。
応用編はやはり難しい部分もありますが、何度も繰り返し動画をみて取り組むと、答えにたどり着いています。
動画を見ながら取り組んだテキスト

もう少しきれいな字で書いてほしい(涙)
私の手間という点でも、月額利用料2,178円は安く感じます。
娘いわく、授業がわかりやすく、進め方も楽しいそうです。
中学生からは個別指導のコースもある
小学生はスタディサプリのベーシックコースのみを利用することになりますが、中学生からは個別指導のコースもあります。
オンラインの個別指導なら送迎もいりませんし、近隣の塾の金額を考えてもとても安いです。
現在、個別指導コースも利用しておりますので改めて記事にまとめる予定ですが、しっかり使い倒せば10,780円という5倍の金額を支払ったとしても安いと思っています。
パソコンからでも利用できる小学生のオンライン学習サービスは嬉しい
パソコンから利用できる、小学生のオンライン学習で、なおかつリーズナブルな価格のサービスは少ない・・・というのが実感としてあります。
タブレット端末のサービスはいくつもありますよね。
スタディサプリはどの端末でもネットにつながっていれば利用できますので、とても助かります。
専用端末を購入せず、気軽に始められるのは最大のメリットです。
まとめ 塾前に試してみること、スタディサプリ!

スタディサプリをおすすめしたいご家庭はこちら
- 対面の塾に行く前に家で手軽に始められるクオリティの高い学習サービスを求めている
- ある程度自主学習の習慣がすでについている
- リーズナブルな価格に魅力を感じる
もちろんデメリットもありますが、質の高い動画授業と塾へ行くより圧倒的に安い料金は本当に魅力的です。
2週間無料のおためし体験をやらない理由がみつからない。
もしお子さんの反応がよくなければ2週間以内に利用停止の手続きをすれば料金は一切かかりません。