ビーサイズのみまもりAIロボットGPS BoTを利用中の卯野ハンナです。
子供の登下校や外出のみまもりにGPS BoTはとても便利に使えます。
GPS BoTを使うにあたって、親の手間はなんといっても充電です。さらに防犯の面ではバッテリー残量はとても重要です。
本日はGPS BoTを1年以上利用してわかったGPS BoTの充電についてまとめました。
この記事でお伝えする内容↓
- GPS BoTで必要な充電器
- GPS BoTの充電方法と充電時間
- 充電頻度はどのくらい?
- バッテリー残量はどこで確認するの?
- GPS BoTで充電が切れたらどうなるか?
- 充電切れからの充電でアプリの現在位置表示はどうなるか?
について書きます。
充電の手間はかかりますが、月額利用料の安さ、契約の縛りがない手軽さなどをあわせて、まだまだ継続して使う予定です。
AmazonでGPS BoTをチェック ↓↓
ビーサイズ GPS BoT 第2世代(最新モデル) AIみまもりロボット
【追記:2020年4月】
GPS BoT第2世代が発売されました。この記事は第1世代の感想です。
最新モデルは料金の違いはありませんが、バッテリーの持ちが大幅に改善されています。
第1世代が3日~5日に1回の充電に対し、第2世代はバッテリー優先モードなら半月~1カ月の充電というロングバッテリーライフ!
充電端子がMicroUSBから、USB-Cに変わりました。
GPS BoTで必要な充電器
GPS BoTの充電にはAndroidスマホの充電でおなじみのマイクロ(micro)USBケーブルが必要です。
GPS BoT本体には充電ケーブルは付属されていませんので、自分で用意します。
iPhoneユーザーの方は困りますが、Androidスマホ以外にもマイクロUSBケーブルはビデオカメラやモバイルバッテリーなどにも付属されていることもあるので、一度探してみるといいです。
我が家でもデジタルビデオカメラと、充電式のコードレスキーボードにマイクロUSBケーブルが付属されていたので助かりました。
GPS BoTの充電方法と充電時間
マイクロUSBケーブルとGPS BoT本体をつないで、コンセントをさすだけの簡単さ!
充電自体はスマホと一緒でマイクロUSBケーブルをさすだけなので簡単です。
モバイルバッテリーでも充電できました。
ですが、モバイルバッテリーの充電(他にもパソコン、USBハブなどのUSBポート)は販売元のビーサイズさんの『よくある質問』内で、フル充電できないことがある旨が書いてあります。
私も実際にモバイルソーラーバッテリーで充電してみたものの、充電中の赤ランプは点灯しましたが、充電完了の緑ランプは点灯しませんでした。
それでも電源が取れない時は多少なりともモバイルバッテリーから充電出来たら嬉しいですよね。
意外にかかるのが充電時間です。1回の充電で3時間ほどかかります。
朝充電切れを思い出して充電しても、フル充電にすることはできないので注意が必要です。
充電頻度はどのくらい?
現在GPS BoTを2つ契約していますが、それぞれ頻度優先モードだと3日~5日に1回くらいのペースです。利用開始直後は5日に1回くらいのペースで充電していました。
ずっとアプリに「充電してください」の表示が出てから充電をして、記録をとっていた結果です。
GPS BoT本体は無音ですので、音で教えてくれるということはありません。本体に充電ランプがあり、赤く点滅しているときは「充電してください」の合図です。
GPS BoTパッケージ裏面の写真より
※我が家は外断熱で気密性が高い為、以前から閉め切ってしまうと電波が入りづらく、さらにWi-Fiも入れていないので通知が受け取りにくいです。そのため通知が遅れたり飛んだりして思った通りに動かないので、ずっと頻度優先モードに設定しています。
充電頻度を減らすにはバッテリー優先モードに設定することをおすすめします。
GPS BoTアプリの個体IDの右側の歯車マークをタップ
↓
右下のモードをタップ
↓
バッテリー優先モードをタップ
頻度優先、バッテリー優先、機内モード(電波OFF)の3種類から選べます
バッテリー残量はどこで確認するの?
アプリの左上にスマホと同じような形でバッテリー残量が確認できます。
6段階で表示され、バッテリー残量が20%以下になると、黒色の表示から赤色の表示に代わります。
さらにアプリの設定によって、バッテリー残量が20%を切ると、アプリに「充電してください」の通知が来るように設定できます。
GPS BoTアプリの個体IDの右側の歯車マークをタップ
↓
右上の通知をタップ
↓
一番上のバッテリー 「少なくなったら通知」をオン
これで残量が少なくなったら上の画像のように通知がきます。
GPS BoTで充電が切れたらどうなるか?
地図上の子供のアイコンが動かなくなります。
充電指示の通知がきた日の夜に充電するのを忘れて、そのまま次の日に登校させてしまった時は、登校時はもちましたが、下校の時は充電が切れて動かなくなりました。
アプリでは小学校を指したままで、本人は自宅に到着・・・といった状態です。
3回くらいやりましたが、どれも同じでした。
現在では曜日を決めて充電するようにしています。
充電切れからの充電でアプリの現在位置表示はどうなるか?
次にBoTが移動されるまで、アプリの地図画面は変わりませんでした。
完全に充電切れを起こしてから充電し、BoT本体の赤ランプが緑ランプに変わった後も、GPS BoT本体が揺れを感知するまでアプリ上では充電切れを起こした地点を指したままでした。
GPS BoTが手元にあるときは、窓辺で揺らすと現在地を指すようになります。
【例】
小学校にいる間にバッテリー切れ
↓
子供はGPS BoTと一緒に帰ってくるが、アプリの現在位置表示は小学校のまま
↓
自宅で充電する
↓
自宅で揺れを感知しないので、アプリの現在位置表示は小学校のまま
↓
朝、登校して揺れを感知し、現在位置を示す
リセットボタンのようなものがあると嬉しいとも思いますが、ボタンがあると子供がいじるので何とも言えませんね(苦笑)
シンプルで簡単、リーズナブルみまもりロボットGPS BoT
※Amazonなら公式サイトと同じ金額で購入できます。
最後に
子供の登下校や外出時の安全対策にGPS BoTは維持費が安くとても有効です。ですが精度の面とこういったバッテリー不足から現在地が特定できなくなる可能性もあります。
ですから日頃から子供との安全対策で、本当に不審者に出会ったときはどう対処したらよいか?とか、迷子になった場合は誰を頼ればよいかなど、話し合っておくべきですね。
現在、3日おきくらいのペースで充電しています。万が一連れ去られた場合、GPS BoTのバッテリーが数時間しか持たないのと数日持つのとでは全く違いますからね(汗)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
AmazonでGPS BoTをチェック ↓↓
ビーサイズ GPS BoT 第2世代(最新モデル) AIみまもりロボット